小児矯正

小児矯正(第一期治療)について

永久歯がまだ生えそろっていない成長期(6 歳~12 歳)に行う治療を「小児矯正」といいます。

歯並びが悪くなる原因は、おもに、歯が生えるスペースがないことによるものです。小児矯正で、将来的に歯が並ぶスペースを確保するために、顎の成長を利用しながら、上下の顎のバランスを整え、顎を拡げていきます。
顎のスペースを拡げ、顎位や舌の位置、口腔周囲筋を鍛えておけば、大人になってから成人矯正をしなければならない確率を減らせます。成人矯正が必要になった場合でも期間を短くできる可能性が高まります。

小児矯正のメリット

  • 顎の成長をコントロールできる
  • 顎の歪みが改善できる
  • 抜歯の可能性が減る
  • 虫歯のリスクが軽減
  • 成人矯正が不要になる。必要になった場合、期間が短縮できる

治療が必要な歯並び

治療が必要な歯並び

当院の小児矯正メニュー

①拡大床(かくだいしょう)

拡大床は歯が綺麗に生えるスペースが足りない症例の場合に、歯列の横幅(歯列弓)を横に広げ、数歯の移動を目的とした装置です。装置の中央には、「拡大ネジ」と呼ばれるネジがあります。このネジの幅を広げる力を加えることで、歯の土台となる歯槽骨を側方に押し広げる構造です。
上顎や下顎の歯を外側(頬側)に移動させることで抜歯せずにスペースを作り、歯を並べる装置です。
適用対象は、主に乳歯列期や混合歯列初期のお子様の第1期治療に使用されます。
症状によって、拡大床の治療のみで噛み合わせが改善する場合もありますが、通常は乳歯列期や乳歯と永久歯が混ざった混合歯列期に拡大床で歯列の幅を広げた後、全ての歯が永久歯に生えそろうのを待ってから、第2期治療として、ワイヤーとブラケットを使ったワイヤー矯正を 行って、全体の歯並びや嚙み合わせを治療することが多いです。

拡大床1
拡大床2

②プレオルソ

歯ならびは、お口周りの筋肉の影響を受けています。こどもの時期は身体が成長過程にあるので、お口周りの筋肉のバランスを整えやすいタイミングだと言えます。そこで、適切にお口の成長を促し、大人の歯が生えてくる土台を作るために開発されたのが「プレオルソ」です。
本格的なワイヤー矯正とは異なり、必要十分で実用的な 80 点の咬み合わせと歯並びを目指します。

③ EF Line(MFT 訓練装置)

EF Line(MET 訓練装置)

小児矯正の流れ

  • 初診矯正相談

    (相談料は無料。初診料 750円程。保険証を必ずご持参ください。)

  • 精密検査

    (18,700円)

  • 診断

    (無料)

  • 第一期矯正治療(小児矯正)

    (拡大床・プレオルソ・EF Line…いずれも 100,000円)

  • 第二期矯正治療(小児矯正後の成人矯正)

    ※治療対象にならない方もいます。
    (別途ワイヤー矯正代 400,000 円~700,000円)

  • メンテナンス

    (3,300円)