2023年1月号(保険の差し歯と自費の差し歯の違い / 非抜歯矯正とは?)
差し歯が黄ばんでしまった方必見!
自費でもセラミック冠がおすすめな理由
むし歯が大きく進行し歯の歯間部分(歯ぐきから上の歯の部分)の殆どが失われてしまった時には、差し歯を用いて治療を行う事があります。差し歯は、被せ物の一種ですが残っている歯の根っこの部分に土台を入れ、その土台に被せるのが差し歯であり、歯冠が残っている状態の被せ物とは異なります。
保険を適用して差し歯を入れる時は、レジンというプラスチック樹脂でできた被せ物を使用します。 |
■ 保険の差し歯と自費の差し歯の違い
・ 見た目が大きく異なる
保険を適用して入れるレジン製の差し歯はプラスチック樹脂でできており、治療後は白く歯が浮いたような不自然な見た目になることがあります。また、レジンはプラスチックという素材の性質上、時間が経つと変色する、というデメリットがあります。
その点、自費で入れるセラミック冠の差し歯は治療後の見た目も天然の歯とほとんど変わらない美しく白い歯を再現できるほか、時間が経っても変色を起こさない、というメリットがあります。
・費用が異なる
費用は、保険適用のレジン製の差し歯はおよそ1万円前後で入れることができます。
それに対して、自費のセラミック冠の差し歯は歯科医院によっても価格が異なりますが、1本あたり10万円前後の費用が必要となります。
■ 保険で入れる差し歯の種類
・硬質レジンジャケット冠
かぶせ物すべてがプラスチック樹脂のレジンでできている差し歯です。強度が弱く、欠けや割れが発生しやすいというデメリットがあります。
・ 硬質レジン前装冠
外から見える表側の部分がレジン、見えにくい裏側とクラウンの内部が金銀パラジウム合金などの金属でできている差し歯です。強度が高い反面、金属アレルギーや歯ぐきの変色を起こしやすいというデメリットがあります。
・ 銀歯(金銀パラジウム合金)
かぶせ物すべてが金銀パラジウム合金(銀歯)でできている差し歯で、奥歯に使われます。
強度が高い反面、金属アレルギーや歯ぐきの変色を起こしやすいというデメリットがあります。
■ 自費で入れる差し歯の種類
・ ジルコニアセラミック冠
人工ダイヤモンドのジルコニアでできた土台部分に陶器のセラミックを焼き付けて作られている差し歯です。
変色することがなく、透明感に優れ、天然の歯のように美しく白い歯を再現できます。
強度が高いため、ブリッジにも対応可能です。
・ フルジルコニア冠
かぶせ物すべてが人工ダイヤモンドのジルコニアでできた差し歯です。強度が非常に高い反面、かみ合わせ部分の歯を傷めやすいというデメリットがあります。自然の歯の透明感と色味が多少異なるため、審美性の面で少し劣る部分があります。
・ e-max(イーマックス)
かぶせ物すべてが「ニケイ酸リチウムガラス」を含むセラミックでできている差し歯です。素材にしなやかさがあり歯と同じ強度のため、かみ合わせ部分の歯を傷めにくい、という特徴があります。透明感が高く、自然の歯とほとんど見分けがつかない美しく白い歯を再現できます。
・ ハイブリッドセラミック冠
陶器のセラミックとプラスチック樹脂のレジンを混ぜた素材で作られている差し歯です。他のセラミック冠よりも安い費用で作ることができます。セラミックとレジンの混合素材のため、長年の使用で変色が発生することがあります。
■ 保険と自費のコア(歯の土台部分)の種類
・ メタルコア(保険のコア)
金銀パラジウム合金などの金属でできているコアです。金属製のため強度は高いのですが、歯に強い力がかかると歯の根っこを割ってしまうことがあります(歯根破折)金属アレルギーを引き起こすおそれがあります。
・ レジンコア(保険のコア)
プラスチック樹脂のレジンを歯の根っこの部分に流し込んで作るコアです。レジンを流し込む際には小さなネジのようなスクリューピンを入れて補強するため、ある程度の強度は確保できますが、ファイバーコアやメタルコアと比べると強度の面では劣ります。
メタルコアと比べると金属アレルギーを起こすリスクは低くなります。
(金属のスクリューピンを使用するため、アレルギーリスクはゼロではありません)
・ ファイバーコア(自費のコア)
土台部分がグラスファイバーとレジンの混合素材でできているコアです。しなやかさがあり、歯を傷つけにくい、という特徴があります。(歯根破折が起きにくい)金属を一切使用していないため、金属アレルギーを起こす心配がありません。
■ まとめ
「保険と自費の差し歯の違い」についてご説明をさせていただきました。
保険の差し歯は安い費用で入れることができる反面、見た目が不自然になる、金属アレルギーを引き起こす恐れがあるなどデメリットが多くなってしまいます。自費のセラミック冠の差し歯は治療にかかる費用は保険のものより高くなるものの、自然で美しく白い歯を手に入れることができ、金属アレルギーを引き起こす心配がない、というメリットがあります。差し歯を入れる際には費用の違いではなく、「見た目や機能面での違い」を見極めた上でご自身に合ったかぶせ物を選ばれることをおすすめします。
大事な歯を守る!非抜歯矯正とはどのような矯正?
■非抜歯矯正とは?
非抜歯矯正は歯を抜かずに歯並びを整えていく矯正治療です。歯並びによっては歯を抜いて矯正を行うことが望ましいと判断される方も中にはいらっしゃいますが、非抜歯矯正では、
・奥歯をさらに奥側へと移動させる
・歯を支えている歯槽骨の幅を少しだけ(数mm程度)外側に向かって拡げる
・少しだけ歯を削って小さくする
などの方法でスペースを確保しながら歯並びを整えていく、という特徴があります。
■ 非抜歯矯正のメリット
歯を抜かない非抜歯矯正には、抜歯を行う通常の矯正治療と比べてさまざまなメリットがあります。
メリットその1.「健康な歯を残すことができる」
非抜歯矯正のメリットとしてまず挙げられるのが、健康な歯を残しながら歯並びを整えることができる、 という点です。私たち人間のあごには上下それぞれ14本ずつ、合計28本(親知らずを含めると32本)の歯が生えています。歯は1本1本それぞれに大きさや形が異なりますが、天然の歯はすべての歯に役割があるため、たった1本の歯が欠けるだけでかみ合わせが乱れてしまう可能性があり、骨格がゆがんでくるなど、多くのトラブルが発生してしまいます。
子どもの乳歯は抜けてもまた永久歯が生えてきますが、大人の永久歯は一度抜いてしまうと二度と元に戻ることはありません。このため、歯を抜かない非抜歯矯正はお口だけではなく身体全体の健康にとってもメリットが多い治療法と言えます。
メリットその2.「抜歯時の精神的・肉体的な負担を減らすことができる」
通常の歯を抜く矯正治療では抜歯時に「歯を抜くことに対する不安」や「抜歯の際の痛み」など、精神面や身体面での負担を感じる方が多いです。抜歯の際にはもちろん麻酔を施しますが、歯を抜く、という事は身体にとっても大きな負担のため、抜歯をしなくて済むのであればしないに越したことはありません。非抜歯矯正は抜歯をせずに歯列矯正を行うため、治療の際に感じる精神的・肉体的な負担を減らすことができます。
■ 非抜歯矯正のデメリット
デメリットその1.「治療後に後戻りすることがある」
これは非抜歯矯正に限らず通常の歯列矯正でも起こりうるトラブルなのですが、歯を抜かない非抜歯矯正では治療前に入念な検査とシミュレーションを行わなかった場合、矯正治療終了後に歯並びが元に戻る「後戻り」が発生する恐れがあります。
デメリットその2.「口元が突き出してしまうことがある」
治療前に精密な検査やシミュレーションを行わなかったり、歯を抜かずに無理に非抜歯矯正をしてしまうと口元が突き出し、いわゆる「ゴリラ顔」になってしまうことがあります。ただし、このようなトラブルはあくまでも「抜歯をしなければいけないケースで無理に非抜歯矯正を行った結果」、発生するものであり、非抜歯矯正を行うことで必ずしも起こるトラブルではないのでご安心ください。
デメリットその3.「治療期間が長引くことがある」
非抜歯矯正は患者さんの症状によっては歯を抜いて行う抜歯矯正よりも、治療にかかる期間が長くなるケースがあります。ただし、その逆に抜歯をしたことが原因となって非抜歯よりも余計に治療期間が長引いてしまうケースもありますので、すべての非抜歯矯正が通常の抜歯矯正よりも長い治療期間を必要とする、ということではありません。
■ 抜歯矯正をおすすめするケースもあります
健康な歯を残しながら歯並びを整えることが可能な非抜歯矯正ですが、どんな歯並びの乱れにも非抜歯矯正を適用できる訳ではありません。その理由は、治療を受ける患者さんのあごの骨の大きさや歯の大きさのバランスによっては抜歯をしなければ矯正ができないケースが存在していることや、歯を抜かない非抜歯矯正では正常なかみ合わせや見た目の美しさを確保できないケースがあるためです。お口の状態によっては非抜歯矯正ではなく通常の抜歯矯正をおすすめする場合もございます。
■まとめ
歯を抜かずに歯並びを整える非抜歯矯正についてご紹介をさせていただきました。歯列矯正は抜歯、非抜歯に限らず、1年~時には3年以上の治療期間を必要とする大掛かりな歯科治療のひとつです。また、歯列矯正は治療にかかる費用も高額になるため、事前に患者さんがご自身でしっかりと矯正のメリット・デメリットを把握し、リスクを理解してご納得された上で治療をお受けになることが大切です。もし現在、矯正治療をご検討中で少しでも不安な点や分からないことがあれば、お悩みをお伺いして患者さんそれぞれに合ったサポートをさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
矯正治療が先?虫歯の治療が先?矯正と虫歯について
むし歯は進行段階によって症状の違いがあり、少し削るだけで済むむし歯もあれば、歯の神経を取り根管のお掃除をして対処するむし歯、最悪の場合、抜歯になる事もあります。では、矯正治療中にむし歯が出来てしまったときは、どちらの治療を優先すべきでしょうか? 矯正治療前のむし歯は、治しておいた方が良いのか、矯正を検討しているけれど、むし歯になったらどうしよう?など、矯正中のむし歯に関して、ご心配の方は、以下の記事を是非ご参考になさってください。 |
■虫歯の治療が先?それとも矯正治療が先?
・ 矯正開始前であれば虫歯の治療を優先的に行います
矯正を開始する前に虫歯が見つかった場合には、虫歯の治療を優先的に行います。ただし、削る必要がないごく軽度の虫歯であれば、虫歯の治療はせずにそのまま矯正治療を開始することもあります。また、矯正治療では非抜歯矯正の場合には歯を抜きませんが、通常の抜歯矯正のケースでは歯を抜くため、抜歯予定の歯が虫歯になっているときには当然虫歯の治療は行わず、そのまま矯正治療を開始する流れとなります。
■矯正治療中の虫歯について
・矯正治療中は虫歯にかかりやすくなります
歯列矯正の期間中は矯正器具を歯に装着するため通常時より歯磨きをしにくくなり、虫歯を発症するリスクが高まります。
・矯正中の虫歯は軽度であれば治療を後回しにすることも
矯正期間中に虫歯ができてしまったときには、軽度であれば様子を見つつ虫歯の治療は後回しにして歯列矯正をそのまま続けていきます。もし、削る必要がある虫歯が見つかった場合でもほとんどのケースにおいて矯正器具を装着したまま治療をすることが可能ですのでご安心ください。
・症状が進んでしまった大きな虫歯は矯正器具を取り外して治療を行います
あまりにも大きな虫歯の場合や抜歯が必要となるほど症状が進んでしまった虫歯のケースでは 矯正器具を取り外し、いったん歯列矯正を中止して虫歯の治療や抜歯などの処置を行うこともあります。しかし、通常、矯正治療中には定期的に器具の調整や歯科検診を行うため、矯正を中止せざるを得ないレベルにまで虫歯の症状が進行してしまうことはまずありません。
・矯正終了後に虫歯が見つかるケースもあります
矯正期間中はレントゲンなどの撮影機器を使って定期的に虫歯のチェックを行いますが、100%すべての虫歯を発見できる訳ではないため、歯列矯正終了後、 器具を取り外したときに初めて虫歯が見つかるケースもあります。矯正終了後に虫歯が見つかったときには、患者さんの同意を得た上で治療を進めます。
■矯正中に虫歯にかからないようにするために
・ 毎日の歯磨き
矯正治療中は器具を装着することで普段よりもお手入れがしにくくなりますので、 磨き残しの無いようにいつもより念入りに歯を磨く必要があります。矯正期間中の歯磨きについては、毛先が山型や谷型にカットされたものや毛束の列が外側2列のみでできている矯正用の歯ブラシを使うことで歯についたプラークや食べカスを効率的に清掃できるようになります。
・歯間ブラシ
歯列矯正中にはワイヤーが歯と歯のあいだにかかっている状態となり、デンタルフロスを使うことができなくなります。このため、治療中には歯間ブラシを使い、歯と歯のあいだのプラークや食べカスを落とす必要があります。歯間ブラシにも通常のワイヤー製のものやシリコン製のものなどたくさんの種類がありますので、どんな製品が自分に合っているのかを良く見極めた上で歯間ブラシを使うようにしましょう。
・ワンタフトブラシ
普段の歯磨きでもそうですが、矯正中は隣り合った歯と歯の境目の部分や奥歯が特に磨きにくくなります。そんなときに便利なのが、ワンタフトブラシです。ワンタフトブラシは毛の束が筆のようとがっている小さな歯ブラシで、細かい場所のプラークや汚れを効率的にかきだすことができます。タフトブラシはさまざまな場所にピンポイントで届きやすく矯正期間中には無くてはならない清掃用具のひとつです。
・ 定期検診
矯正治療中には歯科医院で定期検診を行い、装着している器具の調整をするほか、虫歯や歯周病の有無をチェックします。定期検診で行うクリーニングはホームケアで落とせない歯の汚れを取り除くことができ、また、新たにできてしまった虫歯の早期発見・早期治療にも繋がります。さらに、歯科医院で定期的に検診を 受けることで歯周病を始めとする口腔内のさまざまな病気をいち早く発見することができ、お口の健康的な環境を保ちやすくなります。矯正期間中に行う歯科医院での定期検診は欠かさずに必ず受けるようにしましょう。
■ まとめ
歯列矯正前に虫歯が見つかったときにはまず最初に虫歯を治したあとで矯正治療を開始する 流れとなります。また、矯正期間中の虫歯は歯列矯正と並行して治療を行い、対処をしていきます。(虫歯の程度が軽ければ治療せず様子を見ることもあります)患者さんご自身が目指す「理想の歯並び」を実現させる為にも矯正期間中はいつもより入念に 歯のケアを行いお口の健康を保つことを心がけるようにしましょう。